動画撮影時のマイク音声のヒスノイズ対策方法(前編)
一眼(DSLR)動画撮影した際に、マイクで収録した音声のヒスノイズに困ったことはありませんか?
その原因と対策及び解決方法を前編、後編に分けてご紹介します。
前編ではそれぞれのケースの問題点と対策方法を。
後編では”IK Multimedia”「iRig PRE」という小型のマイクプリアンプにちょっとした改造を加えて使う方法をご紹介します。
動画撮影時の音声収録
一眼レフや、ミラーレスカメラで動画を撮る際に外部マイクを使用して音声を収録される方は多いと思いますが、使うカメラやマイクによっては、ものすごいヒスノイズが乗ってしまう場合があります。
良いマイクを使えばノイズが無くなるかと言えば、そう単純ではなく、おそらく音質は改善されるでしょうが、大抵の場合は、ノイズの原因は別のところにあります。
まずは動画撮影時の音声収録には、どういった機材を使用するケースがあるかを見ていきたいと思います。
そして、それぞれの問題点の対策を紹介していきます。
音声収録をするときの、使用機材
だいたい、以下の3パターンになると思います。
それぞれの特徴を簡単に説明していきます。
メリット
デメリット
と言った感じです。
ちなみに私はカメラの録画ボタンを押してなかった経験もあります(汗)
録画を止めたつもりでいるときに録画されてて、録画開始のときに録画ボタンを押すから録画が止まるという、恐ろしい経験もありますので、カメラもレコーダーもちゃんと回っているかはしっかり確認するようにしましょう。(と自分に言い聞かせてます。)
それぞれの問題点とその対策
はい、ということで、それぞれのケースにおいてのメリット、デメリット、問題点が見えてきましたので、ここからは対策方法を見ていきます。

次に、用意したマイクプリアンプにマイクを繋げます。
マイクプリアンプのラインアウトをカメラに入力します。
カメラのレベルメーターが十分に振れるくらいにマイクプリアンプ側でゲインを上げていきます。〔写真オレンジ矢印)
こうすることで、かなりヒスノイズを抑えることができます。
(もちろん、ココで使うプリアンプの質がノイズレベルに関わってきます。)
では、マイクプリアンプを繋げて使えば良いのはわかりましたが、一眼動画撮影で使えるものはどういったものがあるでしょうか?
実は、ちゃんとこのような用途で考えられている、バッテリー駆動の小型マイクプリアンプがあります。
特にこのJuiced Linkはかなり高品質のアンプが使われているのでかなりお薦めですが、それなりの値段がします。
(Juiced Linkは現在販売されていません)


また、こういったマイクプリアンプをかまさずに、出力ゲインをブーストできる外部マイクを使うのも手です。
RODEの「VideoMicPro」はレベルを+20dB上げて出力できるので、カメラ側の録音レベルを絞ることが出来ます。


今回のまとめ
今回の音声向上のための対策方法は、一般的なやり方をご紹介してきました。
撮影内容や撮影の規模によって、どのような機材を使うかは様々なので、自分の場合にどういったやり方があっているのかを検討していくのが良いかと思います。
後編では”IK Multimedia”「iRig PRE」という小型のマイクプリアンプをちょっとした改造を加えて使う方法をご紹介します。
これは、先程の
「外部マイクを使うときのヒスノイズ対策方法」
で紹介したやり方ですが、Juiced Linkより、小さく、軽く、安く、済むため、ワンマンオペレートで考えるなら、「外部マイクを使う方法」と「外部レコーダーを使う方法」両者のいいとこ取りしたやり方とも言えます。